Contents - 目次 -
老後の年金はいつから支給されるか
そもそも老後の年金はいつから支給されるのか。その答えは65歳からです。
昔は60歳から受給することができましたが、平均寿命が伸びたことなども背景に、受給開始年齢は段階的に引き上げられ、現在は原則65歳からとなっています。
厚生年金に加入されている方は、65歳前でも特別支給の老齢厚生年金があります。
但し、下記に該当すると対象ではありません。
- 男性は昭和36年4月2日以後生まれの方
- 女性は昭和41年4月2日以後生まれの方
繰上げ受給とは
繰上げ受給の概要
繰上げ受給とは、本来65歳から受け取る年金を、最大60歳まで前倒しで受け取ることです。
但し、メリットだけとはいかず、前倒しして早く受け取れる分、受給金額は減額されます。
国民年金、厚生年金ともに、60歳から受け取る場合は減額率が最大30%となります。
計算式は、以下の通りです。
支給金額 = 「本来の年金受給額」- (「本来の年金受給額」×「減額率」)
減額率 = 「1000分の5」×「繰上げ月数」
お得と判断される理由
本来の受給額から最大30%も減額されるとなると、損かなと一見思いますよね。
ただその一方で、65歳まで待たずに60歳から受給できるとなると、5年も早くもらえるわけです。
そうなると、仕事も思うようにできず、生活費が苦しいのであれば、我慢して待たずに早くもらうという判断もありますね。
また、平均寿命が長くなったと言っても、何が起こるかはわかりません。
極端な話、65歳で亡くなってしまったとしたら、何ももらえないので、早くもらっておいた方がお得だったと言えるのです。
繰下げ受給とは
繰下げ受給の概要
繰下げ受給とは、本来65歳から受け取る年金を、最大70歳まで後ろ倒しで受け取ることです。
一見、損なようですが、受け取りを待った分、受給金額は増額されます。
国民年金、厚生年金ともに、70歳から受け取る場合は増額率が最大42%となります。
計算式は、以下の通りです。
支給金額 = 「本来の年金受給額」+ (「本来の年金受給額」×「増額率」)
増額率 = 「1000分の7」×「繰上げ月数」
*実際には人によって更に細かい計算が入ることがありますがここでは省略します。
お得と判断される理由
やはり理由は受給額が増額される点ですね。
70歳まで受給することはできませんが、本来の受給額より42%も増加するというのが魅力です。
年金を受給しなくとも当面の生活に問題がないのであれば、70歳まで受給を遅らせるというのは一つの判断ですね。
本当にお得なのはどっち?
さて、ここまで両方のパターンを紹介しましたが、本当にお得なのはどちらなのでしょうか。
どちらもメリット・デメリットがありますが、よく言われるのが損益分岐があって、それよりも長く生きるかどうかによって、お得かどうかを判断するという考え方です。
理屈を聞いても数字で見てみないと、なんともイメージ掴めないということはありますよね。
実際に金額を算出してみましょう。
今回の算出条件
- 会社員で厚生年金に40年加入(年金の満額受給条件)
- 男性の平均的な月収モデル
本来の年金受給額計算式(今回の例)
国民年金:「年金の満額(780,100円)」×「保険料を納付した月数(480月)」/「480月(12月×40年)」=780,100円
厚生年金:「平均月収(42万円)」×「5.481/1000」×「加入月数(480月)」=1,104,970円
計: 1,885,070円
*男性の平均月収モデルはH29厚生労働省の調査データを参考にしています。
本来の年金受給額をベースに、60歳から64歳は繰上げの減額率を反映し、66歳から70歳は繰下げの増額率を反映しました。
受給開始の年齢によって得られる年金の額、および何歳まで受け取るかでその総額を見てみましょう。
受給開始年齢別の受給総額
↓スマホから閲覧時は横にスクロールできます。
年齢 | 年金受給額 | 月額 | 70歳までの受給総額 | 80歳までの受給総額 | 90歳までの受給総額 |
60 | ¥1,319,549 | ¥109,962 | ¥13,195,490 | ¥26,390,980 | ¥39,586,470 |
61 | ¥1,432,653 | ¥119,388 | ¥12,893,879 | ¥27,220,411 | ¥41,546,943 |
62 | ¥1,545,757 | ¥128,813 | ¥12,366,059 | ¥27,823,633 | ¥43,281,207 |
63 | ¥1,658,862 | ¥138,238 | ¥11,612,031 | ¥28,200,647 | ¥44,789,263 |
64 | ¥1,771,966 | ¥147,664 | ¥10,631,795 | ¥28,351,453 | ¥46,071,111 |
65 | ¥1,885,070 | ¥157,089 | ¥9,425,350 | ¥28,276,050 | ¥47,126,750 |
66 | ¥2,043,416 | ¥170,285 | ¥8,173,664 | ¥28,607,822 | ¥49,041,981 |
67 | ¥2,201,762 | ¥183,480 | ¥6,605,285 | ¥28,622,903 | ¥50,640,520 |
68 | ¥2,360,108 | ¥196,676 | ¥4,720,215 | ¥28,321,292 | ¥51,922,368 |
69 | ¥2,518,454 | ¥209,871 | ¥2,518,454 | ¥27,702,989 | ¥52,887,524 |
70 | ¥2,676,799 | ¥223,067 | ¥0 | ¥26,767,994 | ¥53,535,988 |
ちなみに80歳までと仮定すると、67歳まで繰下げるのが総額でお得と言えます。
70歳までの場合であれば、60歳からに繰上げてしまった方がいいですね。
繰上げにせよ、繰下げにせよ、その減額率・増額率が、受給開始してからずっと続きます。
長くお金にゆとりを持って生活することを考えると、老後も少しお仕事を頑張れそうであれば、70歳まで繰り下げた方がお得と言えそうです。
一方で、目の前の生活が立ち行かなくなってしまっては、元も子もないので、状況によって繰上げの判断も必要です。
いつどうなるかは誰にもわからないので、先送りにした結果、1円ももらわずに終わってしまう。。なんてこともあり得ない話ではないですね。
60代と70代、80代では支出額が異なり、歳を重ねるごとに支出が減るというデータもあります。
いつ何が起きるかわからないことを考えると、元気に動けるうちに年金をもらって、夫婦で旅行に出かける余裕を持たれる方もいらっしゃいます。
年金の受給パターンはこれが全てではなく、他の年金を受け取れる方もいるので、詳細は年金事務所で確認されることを推奨いたします。
繰下げ年金を選択して働く人の注意点
繰下げ年金を選択し、「65〜70歳」まで働くことも考えている人には、注意点があります。
それは、収入が多い人は、原則の計算式通りには年金が増額しないことです。
働いて収入を得ながら年金を受給する人は、在職老齢年金制度が適用されます。
該当する人は、収入金額に応じて、原則の年金が「減額」もしくは「停止」されます。
繰下げ年金は、この時、繰下げて「支給を待機している期間(65〜70歳)」に、在職老齢年金として受給していたら支給調整されたであろう年金額を除いて、加算額を計算します。
在職老齢年金として、受給できる金額をベースに、加算額が計算されるので、働いていない場合にもらえる年金額をベースに計算するよりも少なくなるのです。
*こちらは老齢厚生年金の受給者の方が対象となります。
-
【年金が支給停止?】老後も働く人が知りたい在職老齢年金とは
続きを見る
まとめ
-
老後2000万問題|私は年金いくらもらえるの?増やす方法まで正しく理解して備えよう
続きを見る