
- 定年退職後でも失業保険はもらえるの?
- 65歳以上の退職は?64歳までとの違いは?
- 定年退職の離職理由は会社都合?
こんな疑問に回答します。
Contents - 目次 -
定年退職後に失業保険はもらえるのか
条件を満たせば、定年退職後であっても失業保険はもらえます。
但し、年齢によってもらえる手当の仕組みが異なりますのでご紹介します。
65歳未満の定年退職者
60〜64歳で定年退職を向かえる人は、失業保険の手当がもらえます。
(正確には雇用保険の中の基本手当です。)
65歳以上の定年退職者
65歳以上で定年退職をむかえられる場合は、失業保険の基本手当はもらえませんが、一時金として”高年齢求職者給付金”がもらえます。
こちらも同じく雇用保険の中の、失業者向けの手当となります。
一時金か否かという点が基本手当とは大きく異なります。
これは、高齢になると、短時間・短期間のお仕事や、非雇用のお仕事を希望される人が多いことなどから、一時金とした方が、より実態に即応していると考えられたためです。
定年退職後|失業保険の受給金額
65歳未満の定年退職者:受給金額
退職前の給料の45〜80%が支給されます。支給される期間は、働いてきた期間によって異なります。
計算方法は、通常の失業保険と同様となります。詳しく知りたい方は、こちらもご確認ください。
-
-
【保存版】失業保険(手当)をもらえる条件と受給金額の違い|計算方法まで詳しく解説
続きを見る
65歳以上の定年退職者:受給金額
65歳以上は”高年齢求職者給付金”になるので、計算方法も異なります。
対象者の条件
- 65歳以上の雇用保険被保険者が失業したこと
- 退職前1年の間で、6ヶ月以上被保険者期間があること
*1ヶ月の内、11日以上を通常通り働いていれば”被保険者期間”にカウントされます。
計算式:「高年齢者求職者給付金」=「基本手当の日額」×「支給日数」
支給日数は、働いてきた期間(算定基礎期間)によって決まります。
支給日数算定基礎期間 | 支給日数 |
1年以上 | 50日 |
1年未満 | 30日 |
金額はどれくらい違うの?
概要がわかっても金額を出してみないとイメージは掴みづらいですね。
月収30万円で20年間働いてきた人が、定年退職した場合で見てみましょう。
60〜64歳で定年退職した人:基本手当
受給金額は総額で893,100円となりました。
65歳以上で定年退職した人:高年齢求職者給付金
受給金額は総額で297,700円となりました。
*正確な「賃金日額」は退職前の6ヶ月分の給与を「180日」で割って算出された金額です。半年の平均を計算に用いていることになります。
定年退職の離職理由は会社都合か
失業保険は退職理由によって、支給日数(所定給付日数)が大きく変わることがあります。
ポイントは自己都合の退職なのか、会社都合の退職なのかです。
では、定年退職はどうなのでしょうか。
結論からすると、”自己都合”の扱いとなります。
会社の規定で定年退職するのになんで?と思われる方も多いですよね。
定年退職は、何年も前から退職日がわかっているため、退職後の生活設計を計画的にできるという観点から、自己都合の扱いとなるのです。
そのため、支給日数は”一般の受給資格者”として見られます。
但し、安心してください!
自己都合ですが、定年退職の給付制限はつきません。
通常の自己都合は給付まで3ヶ月待たなくてはなりませんが、それはないので、手続き後すぐに手当がもらえます。
失業保険の受給期間を延長できる
基本手当は、通常の受給期間が1年ですが、60歳以上の定年退職者は+1年まで延長することができます。合計で2年ですね。
そのため、今まで長くお勤めされてきたのですから、少し休んでから仕事を再開しよう、ということもできるように設計されているのです。
他の延長理由に該当した場合は最大で4年となる可能性もあります。
まとめ:定年退職後も失業保険はもらえる!
ポイントを整理します。
